ソロでも誰でも最も簡単にできる導きの地のレベル調整方法を御紹介します。
ちなみに、素材集めは救難で入って目当てのモンスターがいたら切断、いなければ探索終了を繰り返すのが一番効率が良いです。
この記事は、モンハン歴10年ヘビィボウガン使いのハト( @Hato_Gadget )が書いてます。
Youtubeもやってますので、宜しければチャンネル登録をお願いします!
導きの地とは
アイスボーンストーリークリア後に解放されるメインコンテンツです。
2019/10/31現在、5つの地帯がありそれぞれにレベルが設定されています。
最高でLv7まで上げることが出来て、5つの地帯の合計レベルが23までとなっています。
そのため、3つの地帯をLv7にすると残りの2つはLv1にする必要があるということです。
森林/荒地/珊瑚/瘴気/溶岩の地帯レベルを数字だけで表しています。現状11777or17717の二択。
出現するモンスターには導きの地固有の素材が設定されており、落し物や剥ぎ取りで入手が可能です。
通常個体と歴戦個体で別の素材になります。
また、落し物は地質学Lv1を発動させることで、骨素材を落とすモンスターに限って2回拾うことができます。
一部の地帯Lv6で解放されるモンスター、リオレウス希少種・リオレイア希少種・ラージャンは対応した地帯Lv7で歴戦個体が出現するように設定されています。
地帯レベルを簡単に上げる方法
シビレ罠と落とし穴、シビレ罠の調合分とモドリ玉を持ってスタートします。
シビレ罠を3回、落とし穴を1回すると地帯経験値を4回取得できます。
シビレ罠・落とし穴・モドリ玉の使用をショートカットに登録しておくと、効率よく周回できます。
この方法ですと、Lv6→Lv7に52回ほど必要になります。
狩るよりも圧倒的早くレベル上げが出来るためおすすめです。
各地帯レベルを上げるモンスターの対応表
受付嬢からの呼び出しで簡単に対応表が完成します。
基本的には出現する地帯が多いほど上昇量が下がります。
2地帯が上がるモンスターは、登場している地帯が大きく上昇、他の地帯が小さく上昇となります。
また、「●」が付いていない箇所の地帯レベルを下げます。
危険度に全く依存しませんので、より弱いモンスターを地帯レベル上げに利用しましょう。
1地帯のみを上げるモンスター
| モンスター | 森林 | 荒地 | 珊瑚 | 瘴気 | 溶岩 |
| ドスジャグラス | ● | – | – | – | – |
| トビカガチ | ● | – | – | – | – |
| イャンガルルガ | ● | – | – | – | – |
| 傷ついたイャンガルルガ | ● | – | – | – | – |
| クルルヤック | – | ● | – | – | – |
| ボルボロス | – | ● | – | – | – |
| ディアブロス | – | ● | – | – | – |
| ディアブロス亜種 | – | ● | – | – | – |
| ツィツィヤック | – | – | ● | – | – |
| パオウルムー | – | – | ● | – | – |
| プケプケ亜種 | – | – | ● | – | – |
| レイギエナ | – | – | ● | – | – |
| キリン | – | – | ● | – | – |
| ネロミェール | – | – | ● | – | – |
| ドスギルオス | – | – | – | ● | – |
| ラドバルキン | – | – | – | ● | – |
| ディノバルド亜種 | – | – | – | ● | – |
| ティガレックス亜種 | – | – | – | ● | – |
| 死を纏うヴァルハザク | – | – | – | ● | – |
| ドドガマル | – | – | – | – | ● |
| ヴォルガノス | – | – | – | – | ● |
| ブラキディオス | – | – | – | – | ● |
| 紅蓮たぎるバゼルギウス | – | – | – | – | ● |
2地帯を上げるモンスター
| モンスター | 森林 | 荒地 | 珊瑚 | 瘴気 | 溶岩 |
| プケプケ | ● | ● | – | – | – |
| アンジャナフ | ● | ● | – | – | – |
| リオレイア | ● | ● | – | – | – |
| パオウルムー亜種 | ● | ● | – | – | – |
| ディノバルド | ● | ● | – | – | ● |
| ナルガクルガ | ● | – | ● | – | – |
| ジンオウガ | ● | – | ● | – | – |
| リオレウス | ● | – | – | – | ● |
| リオレウス亜種 | ● | – | – | – | ● |
| クシャルダオラ | ● | – | – | – | ● |
| リオレイア亜種 | – | ● | ● | – | – |
| リオレイア希少種(荒地) | – | ● | – | – | ● |
| テオ・テスカトル | – | ● | – | – | ● |
| ナナ・テスカトリ | – | ● | – | – | ● |
| オドガロン | – | – | ● | ● | |
| リオレウス希少種(珊瑚) | – | – | ● | – | ● |
レベル上げには適さない(レベルを上げない)モンスター
| モンスター | 森林 | 荒地 | 珊瑚 | 瘴気 | 溶岩 |
| ティガレックス | ● | ● | – | ● | ● |
| バフバロ | – | – | – | – | – |
| オドガロン亜種 | – | – | – | – | – |
| 怒り食らうイビルジョー | – | – | – | – | – |
| イヴェルカーナ | ● | ● | ● | ● | – |
| 悉くを殲すネルギガンテ | – | – | – | – | – |
| ラージャン(溶岩) | – | – | – | – | – |
11777(17717)おすすめチャート
導きの地で獲得する素材に関してですが、11777を達成した後に集めた方が良いです。
このゲームは、プレイヤー人口がかなり多いですので、すべての素材集めを救難で集める方が効率が良いです。
素材集めのやり方は救難に参加して、欲しい素材を落とすモンスターがいないなら無言で探索を終了します。
落とすモンスターがいた場合、そのモンスターをクラッチ吹き飛ばしによる壁ダウンをして素材を回収します。
一番確実なのは、落とすモンスターを確認した時点で切断することです。
公式では、2019/10/10のVer11.01にて切断しなくても良くしたと発表されております。
しかし、クエ主が呼び出しをしたりすることで、目当てのモンスターがいなくなる可能性があります。
つまり、切断安定の状況は続いていますので、期待は出来ないでしょう。
1.11111を維持してMR100にする
導きの地に救難で参加し、素材集めをしながらMR100にします。
MR100にしないと地帯Lvを7に出来ないからです。
一方で、地帯レベルが上がってしまうと、特定の地帯レベルを下げるのが非常に困難です。
最初から地帯レベルを固定して救難に参加することで、11111を維持したままMR100を目指すことが出来ます。
イャンガルルガやジンオウガ等の素材集めはイベントクエストでやりましょう。
もしくは、調査クエストの救難に入ることで、効率よく素材や装飾品を集められます。
2.目的の地帯レベル3つを万遍なく上げる
おすすめのモンスターは下記のとおりです。
特殊痕跡を持っている場合は、Lv5以上を上げる際に使用するので使わないようにしておくと良いです
2地帯を上げるモンスターの中で、メインとなる地帯のレベルを上げられるモンスターは3匹です。
荒地:クルルヤック
珊瑚:ツィツィヤック
瘴気:ドスギルオス
溶岩:ドドガマル
調整用:リオレウス希少種(珊瑚溶岩)、リオレイア亜種(荒地溶岩)、オドガロン(珊瑚瘴気)
調整用以外のモンスターは、こちらを発覚しても戦闘になりません。
無限に罠を設置できますので、高レベルになったら特殊痕跡で呼び出せると効率が良いです。
11676 or 17616を目指して、延々と罠にはめてやりましょう。
3.仕上げの調整(11777の例)
前述したリオレウス希少種を使って、珊瑚と溶岩を同時に上げます。
この時、瘴気or荒地の地帯レベルが下がらないように祈ります。
祈るしかないので、もし下がってしまった場合は、瘴気だけを上げるモンスターを罠にはめましょう。
上げてしまった地帯レベルを下げる方法
リオレウス希少種を罠にはめて荒地や瘴気以外が下がることを祈る。
リオレイア亜種(荒地)を罠にはめて溶岩以外が下がることを祈る。
オドガロン(瘴気)を罠にはめて溶岩以外が下がることを祈る。
これしかありません。
これを続けることで11676になるまで罠にはめ続けることになります。
レベル下げは地獄なので、11111で固定してMR100にすることを推奨しているわけですね。
終わりに
以上のチャートが最も簡単だと思います。
現状、MHWはカプコンがテストプレイをしていないと言われるほど歪んだバランスです。
アイスボーンも含めてテストプレイは一切やってないと、ユーザーに疑われるほどバグが多く調整も雑です。
今のバージョンで導きの地に手を出すべきなのか疑問ではありますが、11777にやる最速チャートを一応考えました。
どうすれば出来るか悩んでいる方は是非お試しください。
それでは、あでゅーノシ


